Site Overlay

バイクにかかる税金について

バイクの税金の種類

バイクの維持に関する税金には、軽自動車税と自動車重量税の2つが存在します。
なお、軽自動車税という名前にもかかわらず、二輪車も含めてこの税金が課されることに注意です。
毎年4月1日を基準に原付を含むバイクオーナー全員に支払うべき軽自動車税が発生し、1年分の税金が徴収されます。

税金の額は排気量によって異なります。
道路運送車両法では、50cc以下の第一種原付と、50cc超~125cc以下の第二種原付に分類されますが、税金の額は90ccを超えるかどうかが基準です。
最も低い税金は、原動機付自転車の90cc以下の部類で年間2,000円になります。

125ccを超えるバイクは、原動機付自転車に該当しません。
125cc~250cc以下のものは軽二輪車として、軽自動車税が適用されます。
また、250ccを超えるバイクは小型二輪自動車に分類され、軽自動車税の最高額が課される仕組みです。

バイクの自動車重量税は自家用と事業用で税金の額が違いますが、ここでは自家用バイクについて説明しましょう。
この税金は、バイクの購入時や車検時に排気量に基づいて課せられます。
軽二輪自動車となる排気量125cc超~250ccのバイクは、新車購入時に税金を一括で支払うのが決まりです。
250ccを超える小型二輪車は、登録からの経過年数によって税金が決定されます。
自動車重量税では、経過年数に注意が必要です。

バイクの税金の納税タイミング

軽自動車税の支払い期限は、毎年5月末日です。
5月中旬頃に届く納税通知書を使って、指定された金融機関やコンビニで支払いができます。
また、自治体によってはクレジットカードだけでなく、ネットバンキングを利用しての支払いも可能です。

期限を過ぎた場合、期限が過ぎてしまった際は速やかに自治体に連絡し、指示された方法で納税しましょう。
なお、延滞金は納期限から実際に支払った日までの期間に基づいて計算され、延滞が長引くほど税金に延滞金が加算されます。
延滞金の率は年度によって変わりますが、2022年を例に取ると、期限の翌日から1か月以内は年2.4%、それ以降は年8.7%の割合です。

自動車重量税の納税タイミングは、軽自動車税とは異なります。
自動車重量税は1年ごとに計算される点は共通ですが、納税通知書が送られてくることはありません。
新車購入時や車検時に次回の車検までの年分の税金を一括で支払うため、納税を忘れる心配はないでしょう。

バイクの維持に伴う税金には軽自動車税と自動車重量税があり、それぞれの税金の支払いタイミングや納税方法に注意しておくことが大切です。
軽自動車税は毎年5月末までに納税し、自動車重量税は新車購入時や車検時に一括で支払うことが求められます。
期限内に納税を行い、適切な手続きを行いましょう。